Cloud9sdkが良かったので書く

r-pechi.hatenablog.com

これの続き。
呼び方が商用サービスのとは異なるらしいので『cloud9sdk』と書くことにする。
前回まではlocalでは動いたけどLAN内ではアクセスが出来てなかった。

解法

カレントディレクトリで

sudo ./server.js -p 8080 -l 0.0.0.0 -a :

これでいけた。
原因だけど、まずsu権限が付与されないと起動はしてもTerminalが動かない。
次に-l 0.0.0.0の引数で公開される。
-aで basic認証が掛けれる。
user:password という感じ。

後々読んだら書いてあった。

cloud9-sdk.readme.io

これで時間かかってしまったのは頭が悪かった。

所感

余ってるサーバ資源使えるし、とても良い感じ。
でも気になった点が何個かあって、

  • 複数端末からログインすると、排他制御が効いてファイル更新があるたびに再読み込みする必要がある

本家では同時に編集できてペアプロとかに便利だったのに残念、そこはGitを使っていこうと思う。
これはあくまでα版だしだし、今後のアップデートで対応したらいいなぁ。

  • インストールすると開発環境が1個しか持てない

Pythonやりたい時とRuby書きたい時で全く同じものを触るのはなんだか良くないと感じる。
dockerとかでcontainer建てて、container毎に環境分けをすれば有用そう。

それでもChromebookでcrewを使いたかったけどARMなので利用できなかった僕には嬉しい限りなことに違いはないので良かった。

Chrome拡張つくった

任意の文字列からパスワードを生成するChrome拡張を*1つくりました。

今回はその話。

 

開発経緯

大学の…部活?サークル?未だになんて呼べばいいのか分からないけど、そこでのプロジェクトで何かしら開発することになったのでアイデアの1つとして僕が出しました。

ネタ元ですが、昔に僕が作ったけど、あまり使い心地が良くないものだったので、この際だしいいんじゃないかみたいなノリです。

メンバーは1年が5人で、皆Chrome拡張機能は未経験でした。

 

開発

文献が少なかったです。

Chrome拡張作る人って前提知識を結構既に習得している場合が多いのか分かりませんが、とにかく端折られていることが多く、ゼロから始めるのは少し困りました。

開発手法って程ではありませんが、やり方としては

  1. ブラウザで動作させる
  2. 拡張機能として読み込ませる

を繰り返して、エラーとか細かな部分の修正をしていきました。

1発目から拡張機能として読ませると、そもそも動作しないのか、それともChrome拡張の制約で動かないのかの原因の切り分けが出来ます。(当たり前だけど)

 

エラーで開発ストップ

ブラウザで完動してもいざ拡張機能にすると動かないことがありました。

挙動は「Buttonクリック」

 

圧倒的進捗

提出期限前日に僕とメンバーの一人で作業場に集まり、一気に進捗を出しました。

詰んだり進んだりを繰り返して、なんとか完成したので成功かなぁと思っています。

メンバーみんなで出来ればもっと良かったんですけど、そこは僕のマネジメント力の無さでした。次もリーダー等の役職を受け持つ時はその辺りを意識したいです。

 

さいごに

開発終わってからGoogleWindows,MacOS,LinuxChromeから拡張機能を無くすという話が上がって、タイムリーだなぁ…という印象を受けました。

せっかく作ったのにいずれ使えなくなるのは悲しいです。

ソフトウェアなんてそんなモノばかりですが。

ChromeBookでは引き続き拡張機能は使えるらしいので、そっちでは使っていこうと思います。

 

 

 

*1:簡単なものですが

apt-get updateが止まる(解決)

仮想機を建てたあと、いつものようにapt-get update と叩いてみたけどHit4(security関連?)以降進まないので調べた。
ゲストOSはUbuntu、ホストはwindows7VirtualBox使用。

askubuntu.com

/etc/sysctl.confに以下を追記

net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1  
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1  
net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1  

で、sysctl.confを反映

Run sudo sysctl -p

おしまい。

「新世界より」を読んだ

漫画とアニメは見たことあったけど小説の方を読んだ。

同名の音楽聴いたことがあるるような気がするけどジャンルなんだったかな。

 

感想

サイコキネシスが使えるようになるまではこの様な世界は訪れないだろうなぁと思う。

似たような技術とかテクノロジー(これも技術じゃん)が発達したらこのような世界が訪れるかとか思うと少しゾッとする。

 

弟に言われたのだけど、僕は結構読むのが早いほうらしい。

 

作業します。

 

新世界より 文庫 全3巻完結セット (講談社文庫)
 
新世界より コミック 全7巻完結セット (週刊少年マガジンKC)

新世界より コミック 全7巻完結セット (週刊少年マガジンKC)

 

 

 

 

 

僕のChromebook Flipの使い方

r-pechi.hatenablog.com

r-pechi.hatenablog.com

r-pechi.hatenablog.com

このような感じで紆余曲折あったけど。

僕はナニモノ

情報系大学でD1年をしている学生です。
まだ講義では凝ったコードや開発なんかはやらされることはなく、日々レポートに追われています。

大学での利用

プロキシは設定から通せるようにできる。
自動プロキシ設定(windowsで言うところのなんだろう)も使えるので困らない。

プログラミング講義

ChromeOSなので勿論VisualStudioは入っていない(そもそもVSは嫌い)
DeveloperModeでshell使える状態にするとcrewというChromebrewのようなモノがある。
使えばgcc等が利用できるので、開発環境として十分使える。
注意点としChromebook FripはARMプロセッサなのでパッケージはARMのものを使うか、自前でコンパイルする必要がでてくる。
IntelのCPU積んでるChromebookならコンパイル不要で楽なんだろうなぁと思ったけど、ARMもいいんだから慣れていこうと思う。

Cloud9IDE使えば、環境構築不要で出来るし、それでもいいのかな。

レポート・スライド作成

Chromebook公式に
「OfficeOnlineやgoogleドキュメント使いましょう。」 みたいに書かれているけど、スライド作成の時はOnlineでは挿入機能を使いたい際に結構苦戦したので、結局のところ僕の利用形態には合わなかった。

対策としてChromeリモートデスクトップで自宅のWindows機に繋いで作成するのがベストなように思える。

Chromeリモートデスクトップではプロキシを越えられなかったので、この時だけはモバイルのテザリング回線で乗り切るしかなさそう。
他に方法が無いわけではないが、ここでは書かない。

まとめ

とりあえず現状書けるのはこの辺りまで。
画面をタッチ操作できるので、これが結構便利。
バッテリーの持ちも良くて、10時間は連続で使えそう、なので充電器は大学に持って行っていない。
現状パソコンを利用するすべての講義にてChromebook Fripのみで結構なんとかなっている。
後期に入るとネットワーク系の講義もあったりして、そこではどこまで使えるのか、試していきたい。

今年の夏にしたいこと

あまりにもこちらを更新してないので投稿
TodoというよりもWishListな感じ。
出来たらいいなぁ程度に思ってるけど、出来るだけ実現させる。
夏が終わる頃に比較して、一喜一憂するのもまたそれはそれでイベントになりそう。
数字が大きい程優先度が高いという事で。

  1. GAのプロジェクト完遂
  2. エアコンを自室に設ける
  3. Javaの習得
  4. パソコンだいすきクラブで集う
  5. 花火大会に行く🎆
  6. Rubyの更なる学習(メタプロ極める)
  7. Chromebookを買う
  8. 言語を1つ習得
  9. モニター増やす
  10. モニターアームも増やす
  11. かき氷食べる
  12. Clientの改善
  13. (分野問わず)読書

こんなもんかな、増えることはあっても減らさない方針。
達成したら『にほんごのれんしゅう』の方で更新していく。
夏の間は毎日更新を心がける。

怪我や病気や事故には十分注意して、楽しい夏を過ごしましょう、それでは👋👋👋

ぼくとぺちこ

ぺちことは

https://twitter.com/PechiBOT 今日お誕生日です。 二年前にアカウントが出来たのでそうしました。

ちほちーによって考案されました

可愛い

活動

Twitterでのつぶやき @eraiza0816家のサーバー死活監視、再起動もしてくれる、部屋の温度も教えてくれる

実行中のプロジェクト

MMDモデルの開発(Tlovers,kaz)

今後の方針

Twitterボットとしての活動はしない予定(ミュートされたくない) SlackのAPI使って部屋の制御をする Slack対応してお話しする 今までより現実世界に近付いて3次元へ干渉できる存在にする

今後ともよろしくお願いします!