roombaパーツ流用に関する考察

まとめ

  • 500,600,700はサイドブラシ、メインブラシモジュール、タイヤに互換性がある
  • メインブラシモジュールだけでなく、ブラシ単位でも互換性がある(ブラシの色や見た目の長さが違うけど問題なく使えた)
  • バッテリーも互換性がある
  • 800,900は持ってないので未確認
  • 780はいいぞ

現場からは以上です。

 

Edgerouter X(ER-X) 買った

Ubiquiti Networks Edgerouter ER-X(日本国内)

Ubiquiti Networks Edgerouter ER-X(日本国内)

買いました.

f:id:eraiza2580:20170127120107j:plain 届いたのがこちら

eurodkという海外サイトで,価格は1個49.0ドル
Amazonだと1万するのでこの差は大きい.
為替が変わりそうだったので多めに見積もって希望者を募ったけどいなかった.
同じくeurodkを使って個人輸入していた他のサイトを見た限りでは1週間から10日くらいで届いているところが多く見受けられたけど,僕は注文してから届くまでに2週間くらい掛かった.
それと配送開始メールが迷惑メールに振り分けられていたので,UPSを直ぐに確認できなかった.届く当日の深夜に迷惑メールに埋もれているのを発見して急いで確認した.
頭が回らなくて,関税を取られることとかもすっかり忘れたため痛い誤算だった.

見た目

使用感

まだ使って間もないのであまりよくわからない.
とりあえずバージョンを最新の1.9.1まで上げて,設定項目を見て終わり.
というのも我が家のネットワーク環境がONUCTUが一体型のPR-S300NEという機器を使っているのだがこれが厄介で,分離させるとCTU側にある光電話が使えなくなってしまうので色々面倒な接続が必要になってくる.
この長期休みを利用して内部ネットワーク環境の再構築をしていきたい.

今後

  • edgeOSのfork元であるVyattaについてもこれを買う際に調べて初めて知った程度の知識なので実践で覚えていきたい.
  • この製品を複数買ったので,家と離れで拠点間VPNとか張ってみたい.*1 *2
  • 上手くできたら上位モデルのEdgeRouter Proとかに置き換えてパワーを感じたい.

これからこの製品について色々書けたら楽しそう.

買うのが面倒ならAmazon使うのが楽そう.

Ubiquiti Networks Edgerouter ER-X(日本国内)

Ubiquiti Networks Edgerouter ER-X(日本国内)

*1:余りに遠い為,ISPを複数契約している.

*2:L2VPNを捌くのは苦手とも聞いているので,試していきながらになりそう.

モバイルルータ mr04ln買った

買いました。

 本体とは別で保護シートも買った。

レイ・アウト Aterm MR04LN 液晶保護フィルム さらさらタッチ 指紋防止・反射防止  RT-ATM04F/H1

レイ・アウト Aterm MR04LN 液晶保護フィルム さらさらタッチ 指紋防止・反射防止 RT-ATM04F/H1

 

 こっちは今日届く予定。

前から欲しかったけど、スマートフォンからのテザリングで済むし、別にいいかーって気持ちでなかなか手を出さないでいた。だけどこの前のAmazonサイバーマンデーで8990円で出品されていて、しかもクレードル付き。買うしかないと思った。

とりあえず今は0simを刺してる。そもそも0simの運用形態がデータ利用を500MB未満に抑えて使う事なので、ガッツリ使おうとは思ってない。大きなデータやり取りする時はスマホのSIMを刺せばいいし。

友達と旅行とか行った出先でSIMカード1枚から複数端末をネットに繋げるのに良さそう。

旅行の予定はないけれど。

だいぶ前に家族Slack導入した話

これは@eraiza0816 Advent Calendar 2016 12日目の記事です。
昨日はid:eraiza2580 さんのTwitterクライアント使い分け - にほんごのれんしゅうでした。

大体2年くらい前から家族LINEの利用をやめてSlackに移行しました。
多方面でこの話をすると、結構関心持たれるのでここで書きます。

家族構成

業種 ITリテラシ
非エンジニア 分かる
非エンジニア とても機械音痴
非エンジニア ふぇえ…
非エンジニア 僕並

導入経緯

今までキャリアはdocomoだったけど、弟がスマホを持ちたいと言い出す年頃になり、維持費が嵩むという事でMVNO一家MNPしました。
契約は、

  • docomo -> Y-mobile
  • docomo -> BicSIM(ファミリーシェア)
  • docomo -> BicSIM(ファミリーシェア)
  • 弟 新規BicSIM(ファミリーシェア)

のように変更しました。 BicSIMはiijmioOEMみたいなところです。
この頃BicSIMのファミリーシェアプランは発行枚数が3枚までだったのと、父は仕事柄電話を多くするという事で、カケホーダイが出来るところを選んだ結果このようになりました。
MNPに伴いスマホの変更があり、その際にLINEのデータ移行が怠かったので、Slackなら楽なのでは?ということで導入しました。

Slackのメリット

  • ログインするだけなのでデータ移行が不要
  • PCでもログイン可能
  • onlineかわかる
  • 複数台のスマホでもログイン可能
  • LINEに依存しないコミュニケーションがとれる

データ移行以外は、僕以外にメリットじゃないのでなんとも言えないけど、このくらいはあります。

Slackの設定

Notification項目で
『[All activity]に変更』と『[夜間通知オフ]を切る(夜間通知onにする)』 をしました。これでとりあえずは通知は必ず入ります。
f:id:eraiza2580:20161211235651j:plain
管理者権限あればweb上で一括変更できるので各スマホを弄る必要はないのがいいですね。

channel

以下channel topicを多少書き変えたの貼ります

channel 用途
amazon 僕がPrime会員なので買いたいものがあった時に書き込んでもらうと代わりに購入します
dai 弟が主に母にお願いするときに使います
ebi 飼っていたエビの画像が時々流れてきてました
general 重要な内容を貼るところ
gohan 今夜何食べたいか書きます.外食のジャンルもここで決めます
kame ミドリガメの水替えした後に書いて記録をここで管理します
kitaku 家に帰る前にここに連絡入れます
pechi 僕が主に母にお願いするときに使います
picture 旅行時等の写真
random 雑談用途

もう少し詳しく書くと、
ebiはミナミヌマエビを飼っていた際の名残。
generalは他のchannelで重要なのが貼られたり、家族で何処か行く際に決まったことなんかを(主に僕が)書きます。
gohanは母が晩御飯決めかねてる時に活用されています。
kameは、飼っているミドリガメの水槽の水を綺麗なものに変えたときに「変えたよ~」と書いておくと何日前くらいに変えたのかすぐに分かるので僕は結構便利だと思ってます。
pechi(dai)は、学校で伝えられたことの報告なんかに使います。帰ってきてからも口頭で伝えるのですが、文章で残しておくと後から便利なのでこの様にしています。
kitakuは、父が家に帰る前に「今から帰ります」と入れておくことで、その時間に合わせて母の晩ご飯の用意や、お風呂の入れるタイミングなどが分かり易くするための場所です。
pictureは写真共有をするところでしたが、家族間でGoogleDriveを同期するようになったのでもう使ってないです。
randomはあまり使われません。
備忘録的な使い方が殆どですね。

既読はどうしたのか

移行後に親から

「既読はどこで判断するの??」

と聞かれたので、

  1. 既読かどうか確認したい時は@channel:を文頭に書く
  2. @channel:の付いた投稿に対しては読んだらreactionする

という約束事を設けました。
これでreaction押してもらえれば既読の代わりになります。
emojiだと文章毎に反応も分かるし、良いです。
LINEのスタンプが使えないので最初はつまらないと言われ続けましたが、最近ではその様な事も言われないです。要は慣れですね。

その他変更

両親はLINEや他のサービスでもキャリアメールアドレスで認証していたのでMNP前にGmailに変えておきました。これをやっておかないと後々ログイン出来ない等面倒になります。アカウント作成しているサービスをほぼ全て確認したので結構時間かかりました。

まとめ

我が家は非エンジニア家庭ですがSlack使ってます。使えてます。
母がガラケーからスマホに移行した際、長押しとかが分からなくて、

「もう分かんない!!!!知らない!!!!いいもん!!!!!」

などと怒りながらスマホを床に叩き付けたりしてました*1が、今では立派(親に対してこの表現はどうなんだろうと思いつつ)にSlackのchannelを使い分け、LINEでママ友と会話し、Twitterで僕を監視しています。

Slackに関しては結局の所、英語力の問題だと思うので、使いこなせるかは家庭の英語力に左右されそうです。
使い方が分からなくなったら家族に聞いていこうって感じでやっていくといいかもしれません。

ここまで書くと家族で会話が一切されていないみたいな風に受け取られてしまいそうですが、一応書いておくと家族仲はとてもいいと思います。
あくまでも会話の延長や、連絡事項等を共有するサービスとしてのSlack利用です。
randomが利用されない辺り、そうなんだと思います。

余談

家族SlackのTeam Iconが我が家では家紋なので、サマーウォーズっぽくていい感じです。
f:id:eraiza2580:20161211235644j:plain

最後に母の名言で終わりたいと思います。*2
f:id:eraiza2580:20161211235729j:plain

明日はid:eraiza2580 さんです。

*1:カーペットの上だったので大事には至らなかった

*2:なんでこんな時間に書いてるんだ

講義で作成した諸々をGitで管理する。

これはPDC Advent Calendar 2016 7日目の記事です。昨日はid:Canninet さんのpDCの霊峰 - 膝が痛い日記でした。
そしてこれは@eraiza00816 Advent Calendar 2016 7日目の記事です。

後期に入ってから月曜が全休になったので、毎日が3連休です。
でも、火曜から金曜のどこかしらの時限でWindows機を使う必要があって、重いノートパソコンを背負って振り回す*1のは面倒なのでChromebook使って過ごしてます。
ChromebookWindowsどちらかで講義を受けているので資料やコード等のデータの動機をする必要が出てくるのでGitを使うことにしました。
Git採用した理由はこれといって無い(ファイル同期でも良かった)ですが、Git commandに慣れたかったというのが大きい。

やったこと

  1. 講義でコード書く
  2. commit&&push
  3. pullする

講義でコード書く

ひたすらCで苦C❤
Javaもちょっと始まったので少し気分はいい。
いつからRubyの講義は始まるんですか!!!!(大声)*2

commit&push

Push先はGithub/Gitlabで、公開してはマズそうなものに関してはGitlabにpushしてる。
最初Windows機ではGithubDesktopを使っていたけど、動作が遅いのからgitbashに落ち着いた。CUI楽だし、速い。
VSで生成されるファイルやフォルダは要らないので.gitignoreの書き方を覚えた。

pull

未同期のマシンでpullする。

思ったこと

  • ひたすらmasterへpushをするだけなのでbranch切り方を一向に覚えない。
  • 切り方を覚えないので切り替え方も覚えない。
  • PRとかもしないので覚えない(別にこれはいいか)
  • エディタ毎にインデントが統一されていないので結構ハチャメチャになる。
    そのうち設定を修正する。

今後の展望(?)

  • スライドをPowerPoint依存やめてMarkdownで書く?(バイナリ形式から脱することで発表資料もGitで管理可能になる。)
  • 複数人で課題を管理しあう?(友達がいないので現実的ではない。)

このくらい。
スライド作成にはmarpがよさそう。

最後に

僕のGithubはこちらです。
面白いものはありませんが。
github.com

*1:本当に振り回す訳ではない

*2:たぶんないと思うので自分でやっていくしかなさそう

ChromebookでMarkdown形式のレポートを印刷する

これはPDC Advent Calendar 2016 5日目の記事です。昨日はid:eraiza2580 さんの今年読んだ本のまとめ - ぺちなぶろぐでした。

レポートをchromebookで書いたあと印刷したい時ありますよね〜?
これはchromeがインストールされている環境ならできる手段なのでWindowsMac,Linuxでも可能*1
尚、この方法を使ってレポートが受理されなかった等の問題に関して、僕は一切の責任を追わない。

手順

  1. Markdown形式を何かしらで書く
  2. Marxicoにペースト
  3. MarxicoのPreviewDocumentからファイルを表示
  4. 表示中のものを全選択し、Googleドキュメントにペースト
  5. Googleドキュメント上で修正
  6. 印刷

Markdown形式を何かしらで書く

何使ってもいいのでとりあえず書いてください。

Marxicoにペースト

これ
chrome.google.com 本来はMarkdownエディタで、書いた文章をEvernoteに同期できるソフトウェアだけど、ここではプレビュー機能だけ利用する。
Evernoteへの同期させたい場合は年間で数ドルかかる。
Markdownエディタとして結構優秀なので最初からこれで書いてもいい。

MarxicoのPreviewDocumentからファイルを表示

右側の「Profile」から「PreviewDocument」を選択するとプレビューが表示される。

表示中のものを全選択し、Googleドキュメントにペースト

プレビューをコピーしてGoogleドキュメントにペーストさせる。
Marxicoから直接HTMLを出力させるとフォントが変だったり、文字色が青かったり、日本語が掠れるので提出向きではない。 そこでGoogleドキュメントにペーストすることで編集しやすくする。
GoogleドキュメントにペーストさせているのでもうMarkdownファイルではない。

Googleドキュメント上で修正

Marxicoからペーストしたそのままの状態だと字体が大きすぎたり小さすぎたりするので修正する。

印刷

Chromebookなのでgoogleクラウドプリントでしか印刷ができない。
大学内では友人等にURLを伝えて、印刷してもらうのがベストかもしれない。

まとめ

一括で出力する方法を探したけど見つからなかったので結構遠回りしている。
面倒だけど、
「あ〜今日Chromebookしか持ってきてないわ〜」
という時には重宝するかもしれない。
「なんで最初からGoogleドキュメントやOfficeOnline使わないの?」
と言われそうだけど、Markdown慣れちゃうととても楽で普通に文章書くのが面倒になったからです*2
もっと楽な方法をご存じの方はコメントください。

*1:そもそもその環境ならこの手順より楽な方法がありそう

*2:とてもマズい

今年読んだ本のまとめ

これはPDC Advent Calendar 2016 4日目の記事です。
そしてこれは@eraiza0816 Advent Calendar 2016 4日目の記事です。
昨日はid:eraiza2580 さんのChromebookと過ごす大学生活でした。

 

記事製作コストがあまりにも掛かるので今回は2個のAdvent Carendarを纏めて書きます。

大学に進学してから学科内で特に話す相手も居なかったので、空きコマや放課後には図書館に籠って読書をする日々を送ってきた。その為今年(僕にしては)結構な量の技術書を読破したので所感を書こうと思う。

内容覚えてなかったり、曖昧な部分があります。ごめんなさい><

 

情報系関連

RubyRORもここ)

Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例

Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例

 

 有名(?)なクローラー本。

結構初歩から書いてあるので初心者でも読めるはず。

Practical Object-Oriented Design in Ruby: An Agile Primer (Addison-Wesley Professional Ruby)

Practical Object-Oriented Design in Ruby: An Agile Primer (Addison-Wesley Professional Ruby)

 

 洋書だったけど大学図書館でも買ってくれた。他学はどうなのか分からないけど面白いので読んでくれ〜

 

Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-

Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-

 

 Rubyがコードを実行するとき、裏でそのように動いているのかが書かれていた。

あまり意識して書いてこなかったので新鮮というか、ふ~んって気分になった。

 

実用的Rubyスクリプティング―入門から次の段階に進むためのスクリプトの書き方講座

実用的Rubyスクリプティング―入門から次の段階に進むためのスクリプトの書き方講座

 

 タイトルで選んだ。肝心の内容は覚えてない。。

Rubyスクリプティングテクニック ―テスト駆動による日常業務処理術

Rubyスクリプティングテクニック ―テスト駆動による日常業務処理術

 

 これもタイトルで選んだ。肝心の内容は覚えてない。。

リファクタリング:Rubyエディション

リファクタリング:Rubyエディション

 

 例のあのクライアントの可読性を上げるために読んだ。

そこそこ改善できたのでまた読んで参考にしていきたい。

メタプログラミングRuby 第2版

メタプログラミングRuby 第2版

 

 メタプロ極めたくて読んだ。

僕にはまだ早かった気がする。サンプルが結構多くて読み応えはあった。

Rubyベストプラクティス -プロフェッショナルによるコードとテクニック

Rubyベストプラクティス -プロフェッショナルによるコードとテクニック

 

カニの表紙の本、実はこれ図書館から借りたときはあまり読んでいない。id:mmzuku-quality が僕の誕生日のときプレゼントして貰った(ありがとうございます)のをきっかけに再度読んだ。

まだまだ鍛錬が足りない。

 

以下ROR

Ruby on Rails 4 アプリケーションプログラミング

Ruby on Rails 4 アプリケーションプログラミング

 

 

パーフェクト Ruby on Rails

パーフェクト Ruby on Rails

 

 

 Ruby on Railsはどれがいいのか分からなかったのでとりあえずこの3冊借りた。

アプリケーションプログラミングは後から読み返すのによいということで、読んだ後に自分でも買った。

パーフェクトはなんかウェブアプリを作っていく感じだったので、とりあえずコマンド覚えて構築できる力身に着けておこうとするならこれかなぁ。

実践はパーフェクトと内容が近かった気がする。

 機械学習とか

実践 機械学習システム

実践 機械学習システム

 
Pythonによるデータ分析入門 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理

Pythonによるデータ分析入門 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理

 
Sparkによる実践データ解析 ―大規模データのための機械学習事例集

Sparkによる実践データ解析 ―大規模データのための機械学習事例集

 

 この辺は例のあのクライアントを拡張するのに読んだ。読んでいる間、機械学習の奥の深さとかをひしひしと感じる日々だった。

エンジニアHowTo系?

プログラマのためのサバイバルマニュアル

プログラマのためのサバイバルマニュアル

 

プログラマはこうあるべき。みたいな指針が書かれた本。

量も少なくてサクサク読めた。

インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践

インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践

 

 「アジャイルって何」という状態だったので読んだ。

結局アジャイルって何?

リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法

リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法

 

 まずプログラマの脳を最適化しよう。みたいなことが書かれてる本、あまり覚えてない。けど笑える内容だった。読んでね。

エンジニアのための時間管理術

エンジニアのための時間管理術

 

 タスク管理のことはこれ読んで学んだ。

エンジニアのためのって書かれてるくらいなので、内容もエンジニア向けで結構共感しながら読み進めることができた。

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

 
プログラマが知るべき97のこと

プログラマが知るべき97のこと

 

「これくらい読んでおけ」

と言われたので読んだ2冊。なるほどな〜。ってするので皆さんもなるほどしてください。 

未分類

サイバーセキュリティプログラミング ―Pythonで学ぶハッカーの思考

サイバーセキュリティプログラミング ―Pythonで学ぶハッカーの思考

 

 「こんなのも置いてあるのか…。」

と思って気が付いたら借りていた。内容覚えてないし、CTFer各位が読んでいたなぁとかしか感想がない。

入門Redmine 第5版

入門Redmine 第5版

 

 自分用にRedmine導入しようとしたけど使い方がわからなかったので借りてきた。

結局わからないままで、Githubのproject機能使ってタスク管理してる。

 Dockerの本読みたくて借りた。

[増補改訂版]クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門 (Software Design plus)

[増補改訂版]クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門 (Software Design plus)

 

 id:mmzuku-qualityが課研で話すとか聞いたから、知識持った状態で発表聞きたかったので借りた。

サーバの冗長なんかするときにまた借りようと思う。

 

情報系ではないもの

ヒョウモントカゲモドキと暮らす本 (アクアライフの本)

ヒョウモントカゲモドキと暮らす本 (アクアライフの本)

 

 飼いたい飼いたい拗らせていたら、大学図書館に入った。

ヒョモントカゲモドキ可愛いので飼いたい。

 

さいごに

大学図書館は活用せよ。

 大学Prime会員なら無料で利用できます。


明日はid:eraiza2580 さんです。