L高校の情報系科目について

卒業したし、公開情報でしょ。
僕が通ってた時期の事までしか分からないから、詳細は教員に聞くべき。
マズいという事になれば削除予定です。
『社会と情報』はカテゴリが分からないので省いた。
工学系の講座でも、ロボット工学とかでは結構コード書けたりするのでその辺取るのもアリ。

科目名 単位数 履修可能年次
プログラミング入門 2 1
プログラミング技術 2 2~
プログラミング応用 2 2~
ネットワーク設計 2 2~
情報セキュリティ 2 2~
課題研究(情報系) 2(3年は1) 2,3

プログラミング入門

履修できるのが1年次のみの講座。
入学前に時間割決める際に選べる。
結構人気らしく、抽選が行われる。
{}の位置を間違えてはいけない。

プログラミング技術

履修可能なのは2年次からなので、3年でも取れるけど、極力2年で取った方がいい。
3年で取ろうとすると教室が2年次だらけで辛い人は辛いかもしれない。
上のプログラミング入門取らなくても、初歩から教わることが出来るのでプロ入落選でも気にしなくて平気*1

プログラミング応用

よく考えてから取る方がいいらしい。
僕は履修していない、ひたすらに辛いと聞いている。
選択したの?頑張ってね。

ネットワーク設計

みんな大好きLANケーブル基礎。
ネットワーク構築から、Apacheとか、MySQLとか学べる。
楽しかった(主観)
情報系科目ではないけどExcelが辛い講座があるので、そっちでもSQLを学ぶことは出来るから、そっちも一緒に取ると幸せになれるかもしれない。
勿論LANケーブルも作る。

情報セキュリティ

闇の魔術に対する防衛術の講座
とりあえずとりあえずヤバい(ヤバい)ので情報系だったらこれは取るべき。
文系でも難しくはないと思う。
RSA暗号の計算は暗記すれば幸せ。

課題研究(情報系)

情報系のカテゴリか分からないけど一応。
課研は最近必履修になったと聞いてる。
情報系の課研の利点はコードとかの制作・研究の場合物理的なものじゃないならどこでも作業が出来ることだと思うから、選んだら頑張ってください。

さいごに

一応情報系講座に関しては履修網羅(取っていないのは周りから聞いた)感じなので、質問とかあったらTwitterで聞いてください。話せるところまでは話します。

7月16日追記

ITパスポートとか基本情報とか取っておくと更に単位を取得出来ます。 目指せIPA重課金!

*1:僕はプロ入取れなかったけど困らなかった

openbox導入記 Ubuntu16.04

某先輩が使っててオススメされたウィンドウマネージャをサブ機に導入した話

導入記と書いたけど、詳しく書くほどの事でもない気がする。
 
マシン:S10e
OS:Ubuntu16.04 という環境
 
インストールしたパッケージ
  • openbox(ウィンドウマネージャ)
  • obmenu(右クリでソフトウェアの表示
  • tint2(メニューバー配置)
  • obkey(キーバインド割り当て)
 
sudo apt-get install openbox
sudo apt-get install obmenu
sudo apt-get install tint2
 
xmlに記述してカスタムするのがクールでイケイケなのだけど、僕には厳しそうなのでGUIで良さげにやってくれるものを探して使った。
 
obkeyはLinuxBeanとかいう軽量ディストリに標準で入ってるらしい。

Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

ここからDLしてきたものを解凍、適当なとこに配置してTarminalから

./obkey
と叩けば起動する。
ちょっと分からなかったけど、起動直後は右ペインのActionの上にも項目があって、どこから表示すればいいのか分からなかった
メモリが2GB(仕様により認識は1.5GB)しか無いのでUnity使いながらChromiumとか動かすと一気に重たくなるのが少し改善された気がする。
tintの設定もっと良くすれば扱いやすそうなので改善させていきたい。

c100pa買った

届きました。

失敗しました。

最高です。

そのうちちゃんと書きます。

LTをしてきた。

プロジェクト活動でも無いし、WordPress恐れ多いのでこっちで書きます…

非公式ですし。


工房16年次でLTをしました。

お題は『自己紹介』といった感じで自分のことを発表しつつ、自由な雰囲気のLTでした。


今回僕が話したのは過去に他の場所で話したものだったので、スライド構成とか内容を忘れていてメチャクチャな感じでした。申し訳ないです…


LT終了後寿司を食べに移動

親睦深めることが出来た(と思ってる)のでとても良かったと思います。

発表者の皆さんお疲れ様でした。



プログラマのためのサバイバルマニュアルを読んだ

読書エントリは初なので書けるか分かりません。。

 

タイトルの通り、『プログラマのためのサバイバルマニュアル』を読みました。

大学の図書館蔵書検索で色々探してたら面白そうだなぁ、と思ったので借りてきたのがきっかけです。

 

内容は、プログラマとして生産活動をする際に心得ることが書かれていて、「これは僕もやってるぞ」とか、「なるほど。(難しい)」って思うことばかりだった。

 

保守のし易いコード書こうから始まり、プロジェクト管理、最後の方は会社の同僚との関わり方みたいなのも書かれてるので、数年後にまた読もうと思う。

 

キャンパス内で読んでると「プログラマ?サバイバル?無人島とかで生き抜くの??」みたいなことを言われて茶化される(非常に面倒)ので家でじっくりとか、通学時に読むのが楽そう。

 

似た内容でThe Passionate Programmer(だったかな)も面白いので読むと楽しいです。

そういえばリーダブルコード読み終えてないのを思い出したのでそろそろ読みます。。

 

以上で読書エントリを終わります。

 

dynabookにUbuntuServer16.04入れた

前々から動いていたdynabookだけど、僕が今より情弱だった時代のままだったのでDesktop版OS(しかもLubuntuで挙動が怪しい)なので進学を機にOS入れなおした。

マシンはAX 940LSM
10年くらい前に僕が初めて自分で買ったノートパソコンだけどまだ動いてる。 (CPUがCelMだよ) RAM 2GB
HDD 250GB
ディストリビューションは大好きなUbuntuのServer
16.04は使ったことないけどそこまで意識することは無いと思う。

日本語ダルいから英語で入れた。文字化け無いし好き。

インストール時はSSHも一緒に入れると便利なのでソコだけ意識した。

無線LANモジュールからsetup始めるとwpasupplicantとかwireless-toolsなんかの無線関係のパッケージがない状態で始まるから、頑張って有線環境でのsetupをオススメします。

それとノートパソコンなので画面閉じるとスリープ掛かるからそこも修正した
方法は

nano /etc/systemd/logind.conf

とかして

HandleLidSwitch=ignore

してreboot
ignoreって無視という意味らしい。
とりあえずこれで治るはずだけど、僕は何故か#を付けたままにしてたので頭の悪さが露呈する事態だった。
まだ無線化出来てないのでそれはまた今度。